MicrosoftによるWindows 10へのサポートが2025年10月14日で終了するようです。これ以降、Windows Updateを介したセキュリティ更新が行われなくなり、そのまま使い続けるとパソコンに危険なリスクが付きまとうため継続的な使用は推奨されなくなります。
Windows 10を搭載するパソコンは条件を満たすことで最新のWindows 11へとアップグレードできるようですが、僕が所持するパソコンはCPUがシステム要件を満たせないため適合することができず、やむを得ずWindows 11を搭載するパソコンを自作で新調することにしたのでした。

新しいパソコンが用意できてホッとしたのも束の間。MicrosoftはWindows 10のサポート期限を1年間(2026年10月13日まで)延長することを公表しました。これを「拡張セキュリティ更新プログラム」(ESU)と呼ぶそうで、これに登録することでWindows 10のサポート期限を1年間延長することができます。
やはりというかWindows 11に移行できていないユーザーが多いことが理由にあるのか、Windows XPのときの前例があるようにサポート期限は延長されるだろうと薄々思ってはいましたけどね。
僕の手元にはWindows 11にアップグレードできないパソコンが数台あります。現役で稼働中のものもあるので、この話を聞いたときにサポート期限が1年間延長できるのなら是非利用したいと思いました。しかしながら小耳に挟んだ情報によると、延長サポートを受けるにはMicrosoftが提示する一定の条件をクリアする必要があるとのこと。
そこでその条件について調べてみたところ、Windows 10のサポート期限を伸ばすには下記のいずれかの条件をクリアする必要があることがわかりました。
Win10のサポート期限を延長するために必要な条件
- 「Windowsバックアップ」で設定をクラウドに同期する
- Microsoftリワードの1,000ポイントを使う
- $30で購入する(地域によって価格差あり)
この3つの選択肢からひとつを選んで実行すれば良いそうです。
検討の結果、”3″は実費を伴うので却下。”2″のリワードポイントは検索エンジンのBingを使うことで貯まるそうですが、僕はほぼGoogle検索しか使っておらず現在は200ポイントのみの保有だったのでこれも却下。
“1”はMicrosoftクラウドストレージの「OneDrive」にWindowsの設定(データ)を同期させることが条件と解釈できますが、個人的にこれが最も簡単ですぐに実行でき、おまけに無料なので今回は”1″の方法でやってみることにしました。(※この方法はOneDriveにアクセスするのでMicrosoftアカウントが必須になります。)
しかしながら自分でも気づかないうちに条件を満たしていた?ことが判明。既にWindows Updateから更新プログラムに登録できるようになっていたのでした。これまでOneDriveを使った記憶がないのでいつ利用したのかと確認してみたところ、数年前に数個だけファイルをアップロード(同期?)していただけでした。
また、このタイミングまで「Windowsバックアップ」というアプリの存在を知りませんでした。条件に書いてあるようにOneDriveにデータを同期させるにはこのアプリを使うみたいですね。どうやら僕は少し変に解釈してしまったようです。
しかしながらやり方さえ違えど、どちらもやっていることは同じと思われます。ということはOneDriveに適当なデータを同期すれば条件はクリアなのでしょうか?もしそうだとすると単にOneDriveを使わせたいだけのような気もしますね。
また上記に加えて、Windowsのバージョン「22H2」を適用している必要もあるようです。これはWindows Updateが最新の状態に保たれていれば22H2は適用されているものと思われます。
Windowsバージョンの確認方法:「設定」>「システム」>「詳細情報」にアクセスすると現在のバージョンを確認できます。
※「設定」を表示する方法。デスクトップ画面左下のスタートボタン(Windowsアイコン)をクリックします。すると真上に「設定」(歯車アイコン)が表示されるのでそれをクリックします。
以上、これらの条件を満たすことで、Windows 10の拡張セキュリティ更新プログラムに登録できるようになります。
拡張セキュリティ更新プログラムに登録する方法
「設定」>「更新とセキュリティ」の順に画面を遷移し、左側のメニューからWindows Updateを開きます。
この画面に、”拡張セキュリティ更新プログラムを登録して、デバイスのセキュリティを維持しましょう。“と書かれた項目があることを確認します。
直下にある「今すぐ登録」をクリックします。
↓
「次へ」をクリックします。
↓
「登録」をクリックします。
↓
この画面にて、2026年10月13日までの延長セキュリティ更新プログラムに登録されたことが確認できました。
最後に「完了」をクリックすると登録は終わりになります。
更新プログラムに登録済みかを確認する方法
今回は無事に延長セキュリティ更新プログラムに登録できましたが、きちんと登録できているのか、それを証明する何かが欲しいところですよね。
調べたところ、Windows Updateの画面の右側にそれを証明する記載(↑)があることが確認できました。これで一安心です。