当サイトには広告が含まれています

「Fire TV Stick」の電源をどうしても切りたい場合

スポンサーリンク

テレビのHDMI端子に接続するだけでAmazonのPrime Videoのほか、YouTube、NETFLIX、Huluなどの動画配信サイトの映像コンテンツを手軽に視聴できる、Amazonの独自デバイス「Fire TV Stick」を使ってみました。

手のひらに収まる小型サイズ且つ安価な価格設定で、流行りの動画をテレビの大画面で楽しめるFire TV Stick。だいぶ前に開催されたAmazonのセールで何となく買っておきつつ今まで放置していたのですが、最近になってようやくセットアップしました。というのも僕はパソコンの画面をテレビに出力している関係でFire TV Stickの機能をパソコンで補うことができていたので、買ったはいいものの開封する気が起きなかったわけですね。

開封する気になったのは、親が台所に設置してあるテレビで前途のような動画配信が見られるのか尋ねてきたことが発端になります。最近のテレビには動画配信サイトにアクセスできるスマートテレビと呼ばれるカテゴリーが存在していることは知っていますが、台所のテレビはサイズが20型くらいの安価な機種なので、そういった機能はおそらく付いてないだろうと判断。この件をきっかけにFire TV Stickを開封したというわけです。

スポンサーリンク

電源ってどうやって切るの?

Fire TV Stickがどんなものなのかと軽く触ったあとに、さて電源を切ろうかとインターフェイスを探ってみるものの電源をオフにする項目が見当たりません。どうやら取扱説明書にも記載が無いようです。

とりあえずネットの情報を検索してみると、どうやらFire TV Stickには電源を切る機能はないようで、その代わりを担うのが”スリープモード”なんだそうです。画面を消灯させて待機状態で動作し続けるスリープモード。リモコンのホームボタンを長押しすると表示されるメニュー画面より選択することができます。

それなら仕方ないとそのときはスリープモードに移行させましたが、情報源がAmazon公式ではなかったので念を入れて再度探りを入れてみた結果、ついに電源を切る方法が判明しました!

スポンサーリンク

電源を切りたいときは「電源アダプタを抜く」

YouTubeのAmazon Japan Officialの公式チャンネルで公開されている「Fire TVの基本情報」という動画にて、Fire TV Stickの電源を切りたい場合の方法が解説されていました。※3:39~

やはり基本的にはスリープモードを使うのが正解のようですが、電源をどうしても切りたい場合は電源アダプタを抜いてしまえばいいそうです。これは言い換えれば給電用のUSBケーブルを抜くことも同じだと思います。なんとも無理やりというか原始的とも言えるやり方にちょっと驚きました。

スポンサーリンク

壊れたりしないのか?

この方法は動作中の端末の電源を無理やり切るようなやり方なので、個人的には抵抗があります。

例えばパソコンであれば絶対にこんな方法で電源を切ることはやりませんし、できやしません。起動中はストレージにデータの読み書きを行っている可能性があるので、もし電源アダプタを抜く場合はスタートメニューからシャットダウンの操作を行って電源を落としてからでないと、データが消えてしまったり最悪パソコンが壊れてしまう可能性があるからです。

このやり方だとFire TV Stickが壊れてしまうんじゃないかと思われる方も多いはずですが、動画の解説によると電源を抜いても端末に悪影響はないとのこと。ちょっと怖いですがAmazon公式がそう言うなら信じて良さそうです。わざわざ解説があるということは不安を感じる人へのフォローなのでしょうね。